【元ツアコンが語る!】添乗員は「死んでも生き残れ?!」添乗員が一番に自分の身を守る理由

添乗員

添乗員時代、「死んでも生き残れ」と言われたことがあります。

お客さんの安全を守るために、添乗員は「自分の身を一番に守りなさい」と教えられていました。

こんにちは!manaです。

久しぶりの【元ツアコンが語る!】シリーズは、添乗員が一番に自分の身を守る理由をご紹介します。

お客さんは守らなくていいの?ひどくない?と思いますよね。

理由や、実際に身を守るテクニックをお伝えするので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

添乗員に興味のある方にとって、参考になればうれしいです。

「死んでも生き残れ」

添乗員が「死んでも生き残れ」と言われる理由は、お客さんの無事を守るためです。

先輩の添乗員に言われときは、意味が分らなかったことを覚えています。

添乗員は、お客さんに安全に旅行を楽しんでもらうことが仕事です。

出発地から解散までお客さんを無事にご案内することが最低限の仕事なのです。

旅行中は、あらゆるトラブルが発生しています。

実は、お客さんの知らないところで添乗員が解決しているトラブルが数多くあるのです。

あらゆるトラブルを解決しながら、お客さんに旅行を楽しんでもらうためには添乗員が必要です。

添乗員が無事でなければ、お客さんは安全に旅行を続けることができなくなりますよね。

海外旅行であれば、さらに添乗員の重要性は増します。

添乗員付ツアーに参加されているお客さんは、「連れて行ってくれる」安心感を求めています。

旅の途中に添乗員がいなくなってしまえば、お客さんは不安に陥り、旅を続けるどころか、日本に戻ってくる方法も分かりません。

お客さんのために添乗員は自分自身を守り、何があってもお客さんを連れて帰ってこないといけないという意味です。

また、添乗員はチケットや会社から預かった現金など貴重品を持っています。

ツアー客の後方を歩くスーツ姿の日本人は、貴重品を持った添乗員。

ツアー客を狙うより、添乗員の荷物の方が金目になるとスリは知っています。

添乗員の身を守る方法

添乗員時代、私が実践していた身を守る方法をご紹介します。

危険な場所に行かない、首を突っ込まないことは大前提として、ここでは海外旅行によくあるスリから狙われない方法を中心にお伝えしますね。

狙われていると自覚する

「添乗員は狙われやすい」ことを覚えておくことが大切です。

自覚しているだけで、周囲に注意を払うようになります。

ガードが固い添乗員は、スリから敬遠されますよ。

壁を背にして立つ

海外添乗中は、ブリーフィングといってお客さんに説明する機会が多くあります。

例えば、空港や街中で今後のスケジュールを説明するときや、チケットを配布するときなどが多いですね。

お客さんに集まってもらうときは、必ず添乗員は壁を背にして立ちます。

後ろからスリに狙われないようにするためです。

ブリーフィング時は、説明に意識が向いているので、どうしても背後にスキが出てしまいます。

壁を背にして立っていれば、説明に夢中になっていても安心ですよね。

お客さんには「手荷物を前で抱えてください」と伝えてから、説明を始めるようにしましょう。

お客様の後ろは無防備な状態なので、スリに遭わないように注意が必要です。

スーツを着ない

海外添乗時は、できる限りスーツを着ないようにしていました。

スーツ姿は添乗員だとバレバレで、スリに狙われやすいからです。

特に、リゾート地のスーツ姿は浮いてしまって悪目立ちするので、私はポロシャツを着ていました。

白やパステルカラーのポロシャツであれば、崩しすぎず違和感なく溶け込むことができますよ。

ツアー客の一員に見られるような服装だと、スリは見分けがつかないですよね。

後ろを歩かない

海外旅行の観光時は、現地ガイドが先頭で誘導し、お客さんの最後方を添乗員が歩くことが多いです。

常に一番後ろを歩いていると、添乗員だと見抜かれてしまうので、歩く位置を柔軟に変えていました。

後方をキープしながらお客さんの安全を確認しつつ、少し前のお客さんと話したりしていましたね。

お客さんとコミュニケーションが取れ、ツアー客に紛れることができて一石二鳥でしたよ。

まとめ

今回の【元ツアコンが語る!】は、添乗員が一番に自分の身を守る理由と方法をご紹介しました。

お客さんの安全のため添乗員は絶対に死んではいけないという意味で「死んでも生き残れ」と教えられました。

ご紹介した身を守る方法は、海外旅行に行くときにも役に立つと思います。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました