【日本の方言】どんな意味か答えられる?方言一覧12選~東日本編~

国内旅行

「これって日本語?」と思うくらい、地方にごとに言葉が違っていますよね。

日本各地でよく使われている方言一覧を東日本を中心にご紹介します。

こんにちは!manaです。

旅行に行くと、その土地の人たちが話している方言が分からないことありますよね。

同じ日本語なのに不思議な感じがしますが、意味を知ると親しみがより湧いてきます。

今回は、地方ごとにまとめて日本各地の方言をご紹介するので、どんな意味か一緒に考えてみてくださいね。

方言とは

さようなら
  • んだらね(新潟)
  • ぐぶり~さびら(沖縄)
  • へば(秋田)
  • したっけ(北海道)
  • あんばー(鹿児島)
  • そろそろいんでこーわい(愛媛)
  • ほな、さいなら(大阪)

上記は全て「さようなら」の意味を表していますが、土地が変われば、言葉が大きく変わります。とても興味深いですよね。

同じ日本語でも、話し言葉では地方ごとにさまざまな違いがあります。

地方ごとに違う言葉が”方言”で、”なまり”や”お国ことば”とも言われます。

方言には、昔からの風習や文化、気候や環境が影響して、その地方ごとに異なる特色ある言葉や言い回しが存在しています。

方言も、時代や流行によって変化し、地方の中でも細かな違いがあります。

一般的に使われている(いた)方言をご紹介していきます。

北海道

なまら、うまいっしょ!

北海道では、「とても」「すごく」「非常に」という意味で、「なまら」という言葉が使われます。

海岸部や漁村などでよく使われる浜言葉で、北海道の人でも内陸部と海岸部では、聞き取りにくい・伝わりにくいこともありますよ。

「~しょ」という言葉は、語尾につける方言で、「~ね」「~だよね」「~でしょう」などの同意を求める表現です。

つまり、「なまら、うまいっしょ!」は、「とても美味しいね!」という意味になりますよ。

東北地方

は~、あずましい(青森県)

青森県津軽地方で使われている「あずましい」という言葉は、「吾妻しい」という古語が起源といわれています。

妻のそばにいると気分が落ち着くなどの意味から、「気持ちがいい」「リラックスできる」という意味となります。

「あずましい」という方言は、さらに幅が広く自分の気分や状況などを表す便利な言葉として使われていますよ。

ごんぼほりだなす(秋田県)

地域により微妙な差はあるかもしれませんが、秋田県をはじめ東北地方で使われている方言です。

「ごんぼほり」は、「ゴボウを掘る」が語源となっており、「ゴボウは掘るのに手間がかかる」ことから、「駄々をこねる」という意味を持ちます。

「なす」は、 「~ね」「~だよね」 という同意の表現の意味で使われています。

つまり、「ごんぼほりだなす」は、「駄々っ子だね」という意味になりますよ。

け・く(秋田県)

日本で一番短い方言とも言われている「け」・「く」は、これだけで会話が成立していますよ。

「け」の「食べて」に対して、「く」は「食べる」という返事になります。

文字であらわすと一文字ですが、イントネーションやトーンで意味合いを変えることができる便利な言葉です。

初めて聞いた人には、全く意味が分からない会話に聞こえますよね。

おしょすいごだぁ(宮城県)

「おしょすい」とは、「恥ずかしい」という意味で、笑止しょうしが語源と言われています。

「ごだ」は、語尾につける方言で、強調する意味合いを持ちます。

「おしょすいごだぁ」は、「恥ずかしいなぁ」という意味になりますよ。

ほだごど、さすけねぇって(福島県)

言葉の並びだけ見ると、標準語の要素がないように見えますが、一つずつ見ていきましょう。

「ほだごと」とは、「そんなこと」や「あんなこと」などという代名詞で、前後の会話の流れで指し示す言葉が変わります。

「さすけねぇ」とは、「大丈夫」「問題ない」「大したことない」という意味で、標準語でもよく使われている表現です。

福島ことばになると、「さすけねぇ」とより柔らかい響きになって気持ちが伝わりやすいですよね。

「ほだごど、さすけねぇ」とは、「そんなこと、大したことないよ(気にしないで)」という意味になります。

シチュエーションにより「さすけねぇ」の意味合いが変わり、日本語の幅広い表現を象徴する方言となっていますね。

関東・中部地方

標準語に近い言葉を話す地方なので、方言は強くありませんが、一部の言葉やイントネーションに違いがあります。

おめぇ、いがいなぁ(千葉県)

「おめぇ」は、「おまえ」という意味で比較的分かりやすいですね。

「いがい」とは、「大きい」をあらわす言葉で、地域によっては言葉が違うこともありますよ。

「おめぇ、いがいなぁ」というのは、「おまえ、大きくなったなぁ」という意味になります。

ずくだせ(長野県)

長野県で幅広く使われていて、県内の情報テレビの番組名に使われているほどに浸透している方言です。

「ずく」とは、「やる気」「根気」「集中力」という意味を表します。

標準語では表現しにくい言葉で、目に見えない力のような意味合いですが、長野県では感覚的に沁みついている表現です。

「だせ」とはそのまま「出せ」という意味なので、「ずくだせ」とは「やる気だせ」や「気合い入れろ」のような意味合いになりますよ。

しょろしょろしないの!(静岡県)

「しょろしょろ」とは、「のろのろ」や「もたもた」という静岡で使われている方言です。

水が少しずつ流れるさまを表現していることから、転じて「動作が遅い」という意味になったのかもしれませんね。

北陸地方

きときとの魚、こてかれんか(富山県)

「きときと」とは「新鮮な」という意味で使われている富山県の方言です。

富山きときと空港や、きっときと市場など観光客が利用するスポットにも使われている言葉なので、なじみのある方も多いかもしれませんね。

「こてかれんか」は、「買っていってね」という意味で、文字からもイメージしやすいですね。

ちきない・てきない(石川県)

「ちきない」と「てきない」は同じ意味ですが、前者は能登地方、後者は加賀地方で使われている方言です。

「病気で体がつらい」「疲れる」という意味で使われていて、「大儀なり」という言葉が変化したと言われています。

江戸時代に、近畿地方で使われていた「てきない」が、北陸・中部地方に伝わり共通方言となったとされていますよ。

おちょきんして、たべなあかんざ(福井県)

後ろの「たべなあかんざ」は、「食べないといけないよ」という意味で比較的イメージしやすいのではないでしょうか。

「おちょきん」は、聞きなじみのない方言ですよね。

「正座する」という意味で、「ちんとする」という方言が変化して「おちょきん」となったと言われています。

「ちんとする」とは、「きちんとする」「じっとする」という意味で、転じて「正座する」となったようです。

言葉が方言から方言へ変化し、意味も転じているので、難易度の高い方言ですね。

まとめ

今回は、東日本でよく使われている(いた)方言をご紹介しました。

旅に出ると、地元の方が話している言葉が耳に入ることがありますよね。

早口だと何を話しているのか分からない時もありますが、少しでも知っていると親しみが湧いて、その土地に対する思い入れが増しますよ。

自分が普段話している言葉が方言だったという気づきにもつながるかもしれませんね。

次回は、西日本編をご紹介しますので、お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました