【今が見ごろ】石山寺の桜まいりに行ってみた!

国内旅行

3月19日から4月10日まで開催されている石山寺の桜まいり。

春色に染まる花の寺にお出かけしてみてはいかがでしょうか。

こんにちは!manaです。

境内に約600本の桜が植えられている石山寺は、3月上旬から4月中旬まで美しい花を咲かせています。

今は、ソメイヨシノとシダレザクラが見ごろの時期を迎えています。

紫式部ゆかりの寺としても知られる石山寺にぜひ訪れてみてくださいね!

石山寺

聖武天皇の勅願により747年に開かれた由緒ある寺院で、西国巡礼十三番札所でもあります。

本堂は、滋賀県最古の木造建築で、内部は平安中期に建てられたと言われています。

紫式部が源氏物語を起草したところと伝えられ、文学のお寺としても知られています。

境内の至る所には奇岩が見られ、石山寺の名の由来となり、天然記念物に指定されています。

名称:石山寺
住所:滋賀県大津市石山寺1‐1‐1
URL:https://www.ishiyamadera.or.jp/

アクセス

JR石山寺駅からバスで10分、京阪石山寺駅から徒歩10分で行くことができます。

車では名神高速瀬田西ICから10分、京滋バイパス石山ICから10分と、電車でも車でもアクセスが良い場所にあります。

朝8時から開門していて、今回は9時頃に到着しました。

朝の早い時間は人が少なくて、ゆっくり参拝することができるのでおススメですよ。

門前町に立ち並ぶお店は10時オープンなので、お買い物を楽しみたい方はオープン時間に合わせていくのもいいですね。

出典:石山寺

広い境内には桜の木が点在しているので、参拝メインで桜を楽しむという感じでした。

東大門

瀬田川に面した東大門は、淀殿によって修復され、仁王像は鎌倉時代を代表する運慶・湛慶によるものと言われています。

参道にはソメイヨシノやヤマザクラが迎えてくれました。

まっすぐに伸びた参道がとても気持ちがよいですね。

くぐり岩と呼ばれるパワースポットがあり、くぐると願いが叶うと言われています。

入口は大人でもかがむと通ることができますが、出口付近は座りこまないほどの高さしかありませんでした。

硅灰石

大坂を登ると正面に見えてくるのが、石山寺の名の由来となっている硅灰石です。

通常は、石灰岩が変成して大理石になる石ですが、硅灰石となるのは大変珍しく天然記念物に指定されています。

本堂

国宝に指定されている本堂で、如意輪観世音菩薩で秘仏となっていて、33年に一度ご開帳されます。

前回が平成28年のため、次回は2049年になりますね。

源氏の間

本堂のすぐ横には源氏の間と呼ばれる部屋があります。

紫式部が源氏物語を起草した場所で、元は天皇や皇族などの身分の高い人々が使用する部屋でした。

当時、皇后の女房であった紫式部は特別待遇でこの部屋を使用していましたが、いかに新しい物語を書く役割が重要だったかということが分かりますね。

多宝塔

源頼朝が建立したと伝わる多宝塔は国宝に指定され、大日如来が祀られています。

二層のバランスや屋根の曲線などが、日本最美の多宝塔ともいわれています。

月見亭

後白河天皇の行幸の際に建立された月見亭からは、琵琶湖や湖東方面を眺めることができる場所となっていいます。

源氏物語執筆のヒントとなったと言われるほど平安時代からお月見の名所として知られています。

春には、桜と月を愛でる贅沢なスポットになっていますね。

紫式部像

紫式部は平安時代中期に活躍した女流文学者で、藤原道長に厚遇されていました。

一条天皇の中宮で、道長の娘であった藤原彰子の女房として仕えながら、源氏物語54帖を書き上げました。

現在では20ヶ国以上に翻訳されて世界中で読まれている日本を代表する物語となっています。

漫画や小説として読みやすく編纂されているので、源氏物語の世界に触れてみてほしいと思います。

片思いや切ない女心が絶妙に表現されていて共感する部分も多く、一度読みだすと止まらない面白さです。

まとめ

今が見ごろの花の寺、石山寺をご紹介しましたがいかがでしたか。

広い境内には桜が点在していて、桜を愛でながら数々の堂宇を巡ることができます。

春は桜やつつじ、藤など、夏は花菖蒲や紫陽花、秋になると金木犀や紅葉、冬は雪景色や寒椿と一年中楽しむことができます。

紫式部ゆかりの花の寺、石山寺にぜひ訪れてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました