新選組が正式に発足した3月13日は、「新選組の日」とされています。
幕末に駆け抜けた若き志士たちのゆかりの地をご紹介します。
こんにちは!manaです。
1863年3月13日に壬生浪士組が、会津藩主松平容保から新選組と命名された日です。
激動の時代にたった6年間しか存在しなかった新選組ですが、歴史上に強烈なインパクトを残していますよね。
近藤勇をはじめとした中心人物が剣術を学んだ東京から、土方歳三の最期の地となる函館までゆかりの地を2回に分けてご紹介します。
新選組年表
- ~1863年試衛館で剣術を磨く
近藤勇、土方歳三、沖田総司、井上源三郎、山南啓助、永倉新八、原田左之助、藤堂平助、斎藤一
- 1863年2月浪士組に参加し入京
斎藤一を除く8名で上洛
- 3月13日新選組発足
壬生浪士組から新選組と名を改める
- 8月八・一八の政変
- 9月芹沢鴨襲撃
近藤勇が局長となる
- 1864年6月池田屋事件
新選組の評価が高まる
- 1865年2月山南啓助切腹
- 3月西本願寺へ屯所移転
- 1867年11月油小路の変
藤堂平助戦死
- 1868年1月鳥羽・伏見の戦い
井上源三郎戦死・近藤勇負傷
- 3月甲陽鎮撫隊として甲州へ出陣
永倉新八・原田左之助離脱
- 4月近藤勇処刑
- 5月原田左之助戦死
彰義隊として上野戦争に参加
- 5月沖田総司病死
- 9月会津藩降伏
斎藤一が会津に残留
- 1869年5月土方歳三戦死
箱館戦争
試衛館メンバーの近藤勇、土方歳三、沖田総司、井上源三郎、山南啓助、永倉新八、原田左之助、藤堂平助、斎藤一の9人を中心とした年表です。
志を同じくした試衛館メンバーのゆかりの地をご紹介していきます。
新選組ゆかりの地
試衛館跡
近藤勇が道場主をつとめた天然理心流の道場と住居があったとされる試衛館跡が、東京都新宿区にあります。
土方歳三、沖田総司、井上源三郎、山南啓助、永倉新八、原田左之助、藤堂平助、斎藤一という後の新選組の中核メンバーが剣術を修練していました。
新選組は烏合の衆と言われますが、同じ道場で切磋琢磨した仲間でもありました。
名称:試衛館跡
住所:東京都新宿区市谷柳町25
壬生屯所旧跡
14代将軍家茂の警護のために集められた近藤勇をはじめとした浪士たちが、壬生村の八木邸に宿所を置いていました。
浪士組の中から芹沢鴨一派と行動を共にするようになった試衛館メンバーは、会津藩主松平容保預かりとなり「壬生浪士組」と呼ばれるようになりました。
京都市中の警備と不逞浪士の取り締まりを任された壬生浪士組の働きが評価され、松平容保から「新選組」の名を賜りました。
新選組結成の日は諸説ありますが、試衛館と交流の深い道場があった日野市観光協会が、3月13日を「新選組の日」と制定しました。
酒乱で暴挙が目に余る芹沢鴨を試衛館派が暗殺した場所でもあり、近藤勇を局長とした組織を作り上げていきました。
名称:壬生屯所旧跡
住所:京都市中京区壬生梛ノ宮町24
URL:https://www.mibu-yagike.jp/tonsho/index.html
池田屋事件
尊王攘夷派による「京都の放火、一橋慶喜と松平容保の暗殺、孝明天皇誘拐」という謀反計画を知った新選組が、土佐藩・長州藩の浪士たちが潜伏していた池田屋に襲撃した事件です。
新選組メンバーは複数班に分かれて捜索していたため、池田屋に乗り込んだときは近藤勇、沖田総司、永倉新八、藤堂平助の4名でした。
潜伏していた尊王攘夷派は20名ほどの浪士がいて、文字通り死闘が繰り広げられました。
藤堂平助は傷を負い、沖田総司は喀血し戦線離脱したため、応援が駆け付けるまで2人だけで戦っていました。
数名の尊王攘夷派の浪士は逃亡しましたが、翌朝に行われた市中捜索で捕縛されました。
池田屋事件により朝廷と幕府より感謝状と報奨金を受け取り、新選組の知名度と人気が一気に上がりました。
名称:池田屋騒動之址
住所:京都府京都市中京区中島町78
西本願寺
知名度が上がるにつれて入隊希望者が増え、さらに池田屋事件で評価された新選組は200名まで隊員が増えました。。
八木邸では手狭になったため、西本願寺に屯所を移転させました。
少し話はそれますが、新選組には「局中法度」とよばれる鉄の掟がありました。
- 士道に反してはいけない
- 脱退できない
- 金策してはいけない
- 訴訟を起こしてはいけない
内容もさることながら、恐ろしいのは違反すると切腹ということが「鉄の掟」と言われる理由ですね。
試衛館メンバーで副長あった山南啓助は、新選組の方向性との乖離を感じて脱走したため切腹しました。
副長ですらも局中法度に背けば切腹という非情さを隊員に知らしめた事件でもありました。
名称:西本願寺
住所:京都府京都市下京区本願寺門前町
URL:https://www.hongwanji.kyoto/
油小路の変
藤堂平助の仲介で新選組に合流していた文武両道で容姿端麗な伊東甲子太郎という人物がいました。
伊東甲子太郎は勤皇(倒幕)志向が高く、合流当初から新選組との方針の違いを感じていました。
御陵警備任務を与えられた伊東一派は、朝廷からの拝命という名目で局中法度を犯さず離脱しました。
御陵衛士を結成した伊東一派は近藤勇の暗殺を計画しましたが、伊東一派にスパイとして潜り込んでいた斎藤一が新選組に報告していました。
伊東甲子太郎は近藤勇に招待され宴席で酒に酔わされた帰り道の油小路で、待ち伏せしていた新選組に暗殺されました。
伊東甲子太郎とともに新選組を離脱していた藤堂平助も、油小路の変で戦死しました。
名称:伊東甲子太郎外数名殉難之跡
住所:京都府京都市下京区油小路町
まとめ
3月13日は新選組が結成された日ということで、新選組初期のゆかりの地をご紹介しました。
6年間という短い期間の活動でしたが、夢を持った若い志士たちの青春群像劇として描かれているため人気が高い新選組。
知れば知るほどの魅力に沼っていきますよ。
次回は、悲劇の最期を遂げていく試衛館メンバーのゆかりの地をご紹介します。
お楽しみに!
コメント