【都道府県シルエット】おすすめ観光スポットと一緒に覚えよう!~近畿地方編~

国内旅行

都道府県の形をシルエットだけで、当てることができますか?

日本地図を見ればどこにあるかは分かるけど、シルエットだけでは分かりにくいですよね。

こんにちは!manaです。

今回は、近畿地方の都道府県シルエットをまとめてみました。さらに、その土地の観光名所や特産品などをご紹介します。

これまで何となく知っていたようで知らなかった47都道府県を、じっくりと見ていきましょう。

大阪府

まずは、大阪府から見ていきましょう。三日形が特徴的で分かりやすいですよね。

左下にあるHの形に似ている場所は、関西国際空港です。

人工島の関西国際空港ができたおかげで、日本で一番小さい都道府県から脱却したといわれていますよ。

大阪城

豊臣秀吉が築城した大阪城は、日本を代表する力強い豪華な名城です。

現在の天守閣は昭和のはじめにつくられ、エレベーターの設置など観光客にやさしい造りになっています。

大阪城公園は桜の名所で、桜ごしの天守閣の姿は絶景ですよ。

通天閣

づぼらやの看板は、現在は撤去されています

天に通じる高い建物という意味を込めて名付けられた通天閣は、大阪のシンボルとして市民に愛されています。

金に輝くビリケンさんの足の裏をなでながら願いごとをすると、ご利益があると言われているので、ぜひ試してみてくださいね。

四天王寺

四天王寺は、1400年前に聖徳太子が人々を救いたいと願い建立されたといわれます。

境内には、五本最古の建築様式のひとつである四天王寺式伽藍配置を見ることができます。

毎月21日の「お大師さんの日」には、境内に露店が並びにぎわいを見せていまよ。

箕面の滝

大阪の北部にある箕面の滝は、日本の滝100選にも選ばれた天下の名瀑です。

落差33mの高さから流れ落ちる滝の姿はとても迫力ありますよ。

おすすめは紅葉の季節です。赤く染まる紅葉と、山の緑と滝のコントラストを楽しむことができます。

百舌鳥・古市古墳群

世界文化遺産に登録されている百舌鳥・古市古墳群は、堺市・羽曳野市・藤井寺市にまたがり49基ある古墳群の総称です。

その中でも大仙古墳は、巨大な前方後円墳で、仁徳天皇の陵墓と考えられています。

ヘリコプターに乗って上空から見ると、キレイな形を見ることができますよ。

京都府

京都府の上部は、日本海に面した丹後半島があり、縦に長く広がる形をしています。

桓武天皇が794年に都と定めてから約1100年間、日本の首都として栄えました。

貴重な文化財や寺社仏閣が多く残り、世界遺産に登録されている場所も多くあります。

伝統文化を大切にしながら、新たな挑戦を忘れない京都は、日本の代表的な観光地となっていますよ。

清水寺

「清水の舞台から飛び降りる」の言葉で有名な清水寺は、京都屈指の観光スポットです。

特に、紅葉の季節にライトアップされた清水寺は、一見の価値がありますよ。

紅葉で彩られた清水寺が光に照らされて、幻想的な雰囲気がただよっています。

伏見稲荷大社

京都市内の南にある伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。

穀物・食物の神を主祭神としており、五穀豊穣・商売繫盛・家内安全にご利益があると言われています。

境内にある鳥居が続くトンネルは、どこまでも続いているようで、異世界に入り込んだような不思議な空間ですよ。

平等院鳳凰堂

宇治市には、10円硬貨に描かれている平等院鳳凰堂があります。

平安時代に藤原道長の別荘として建てられました。鳳凰が両翼を広げたように見えることから鳳凰堂と言われています。

池に映る「逆さ鳳凰堂」も美しいですよね。

天橋立

京都北部の丹後半島にある天橋立は、日本三景のひとつに数えられています。

何千年もの歳月をかけてできた前長3.6㎞の砂浜と松林が続いています。

「股のぞき」とよばれる見方をすると、まるで天に架かる橋のように見えますよ。

奈良県

海がなく、まわりを山で囲まれた内陸県の奈良県は、見分けるのに難しい形をしていますね。

奈良県の南部は日本一大きい十津川村で、特徴的な右下の丸い部分も十津川村の一部です。

東大寺

東大寺といえば、「奈良の大仏」さんですよね。

8世紀に聖武天皇の発願により建てられ、高さ約15mで、手の大きさだけでも2.5mあり、日本最大の金剛仏です。

法隆寺

7世紀ごろに建てられた法隆寺は、現存する世界最古の木造建築物と言われています。

境内には飛鳥時代をはじめとする各時代の建築物が軒を連ね、多くの国宝・重要文化財が収蔵されています。

吉野山の桜

日本随一の桜の名所として知られる吉野山の桜。

3万本ともいわれる桜は、ふもとの下千本、上千本、奥千本と順に開花していくため、長期間にわたって花見を楽しむことができますよ。

兵庫県

淡路島があるので分かりやすい兵庫県。本州だけの形であれば判別に難しいですね。

平清盛が整備した神戸の港を中心に発展した南側と、日本海に面した北部に広がっています。

明石市は、日本の標準時を決める子午線が通っていますよ。

神戸市

江戸時代の終わりに開港し、外国の貿易商人が移り住んだため、異人館や南京町など異国情緒あふれる街並みが見られます。

日本三名泉にかぞえられる有馬温泉も神戸市北区に位置していて、海や山にも近く観光資源が豊富ですね。

姫路城

日本の国宝に指定されている姫路城は、日本初の世界文化遺産でもあります。

白漆喰が鮮やかで、シラサギが羽を広げたような姿から「白鷺城」とも呼ばれています。

ドラマや映画のロケ地としてもよく利用されていますよ。

明石海峡大橋

神戸市と淡路島を結ぶ明石海峡大橋は、パールブリッジとも呼ばれています。

主塔間の長さは世界一の長さで、主塔の高さは約300mあります。

瀬戸内海で最大の淡路島は、歴史、自然、グルメなど、いつ訪れても魅力あふれる楽しい島ですよ。

城崎温泉

1300年の歴史がある城崎温泉では、7つの外湯めぐりが人気です。

浴衣を着て温泉街をそぞろ歩きするのも楽しいですよね。女性やカップルにも人気がある温泉ですよ。

和歌山県

和歌山県は、下にある日本最南端の串本と、紀伊大島が特徴的で分かりやすいですね。

シルエット上では離れていますが、紀伊大島へは橋がつながっているため、陸路で行くことができます。

熊野古道

熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社・那智山青岸渡寺の熊野三山に詣でるために先人がたどった道を熊野古道。

聖地へと続く祈りの道として、今も多くの人々が訪れています。

霊験あらたかな雰囲気の中歩いていると、心が清らかになりますよ。

橋杭岩

本州最南端にある串本町にある橋杭岩は、海中に大小40余りの岩柱がそそり立っています。

弘法大師と天邪鬼が橋を架ける競争をして、一晩で架けたという伝説が残されていますよ。

白浜アドベンチャーワールド

パンダ飼育頭数日本一を誇るアドベンチャーワールド。

サファリにはパンダをはじめ、ライオンやキリン、イルカやクジラなどいろんな種類の動物が飼育されています。

遊園地ゾーンも併設されていて、ファミリーやカップルで楽しめる施設になっていますよ。

高野山

天空の聖地といわれる高野山は、平安時代に弘法大師が開いた真言宗の修禅道場です。

1200年以上にわたり人々の信仰を集め、奥の院につづく道には、有名な大名のお墓や供養塔が立ち並んでいます。

滋賀県

真ん中に県土の6分の1の大きさを占める琵琶湖がある滋賀県は、判別しやすいですね。

琵琶湖

約400万年前に誕生した琵琶湖には、1100種以上の水生動植物が生息しています。

琵琶湖の水は、京阪神地方の飲料水・農業工業用水として使われている大切な資源です。

彦根城

関ヶ原の合戦の後、徳川家康の命により井伊直継が建てた彦根城は、国宝に指定されています。

急な石段を登った先にある天守閣から眺める彦根の街並みは圧巻ですよ。

比叡山延暦寺

滋賀県と京都府の県境に位置する天台宗の総本山、延暦寺。

最澄が開創した以来、歴史上あらゆる場面に登場し、重要な役割を果たしていたことが良く分かります。

延暦寺は、東塔・西塔・横川エリアに点在する堂宇の総称です。

三重県

稲妻形をした三重県は、右中央にある突き出した志摩半島が特徴的です。

世界初の真珠の養殖が成功したことでも知られる三重県は、海女さんの数も日本一を誇ります。

伊勢神宮

出典:伊勢神宮

「お伊勢さん」として人々から親しまれている伊勢神宮は、天照大神を祀る内宮と、豊受大神を祀る外宮を中心に125の宮社があります。

20年に一度、社殿を建て替え、神さまにお遷りいただく「式年遷宮」の儀式が行われています。

志摩半島

志摩半島は、複雑に入り組んだリアス式海岸で、大小60もの島々があります。

湾内はとても穏やかで、マダイや牡蠣、のり、真珠などの養殖が盛んです。

まとめ

都道府県をシルエットだけで判別するのは、なかなか難しいですよね。

滋賀県や兵庫県のように分かりやすい方が珍しく、パッと見ただけではどこだか分からないと思います。

特徴的な部分と、都道府県の観光スポットなども合わせて覚えられるようにご紹介しました。

知っているようで知らない47都道府県。これを機に知るきっかけになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました