年越しそばが地域によって違うと聞いたことがありませんか。
今年はいつもと違う年越しそばで、大みそかを過ごしてみませんか。
こんにちは!manaです。
今回は、大みそかにいただく年越しそばについてご紹介します。
地域によって、味や中に入っている具材が違うなんて興味深いですよね。
気に入った年越しそばを取り寄せて、自宅で旅行気分を味わってみてくださいね!
食べる理由
大みそかにおそばを食べる習慣は、鎌倉時代から始まったといわれています。
「大阪繁花風土記」に記されているように、江戸時代には庶民に浸透していたようですよ。
年越しそばを食べる理由は諸説ありますが、どれも年越しそばは縁起物であることを表しています。
- 長生きできるように
- 一年の災厄を断ち切る
- 世直しそば
- 体をキレイにする
- 金運を上げる
- 無病息災
長生きできるように
そばのように細く長く生きるという意味で、長寿を願っていただきます。
海老は長寿の象徴とされていることから、具材としてよく使われていますよ。
一年の災厄を断ち切る
そばはすぐに切れることから、一年の災厄や不運を断ち切ることができるとされています。
きれいサッパリ断ち切って、新年を迎えたいですよね。
世直しそば
鎌倉時代、年を越せない庶民にそばを振る舞うと、翌年から運が上がったと言われています。
世直しそばとよばれ、大みそかにそばを食べる習慣ができたそうですよ。
体をキレイにする
そばは健康に良いものとして、江戸時代の医者によって著された「本朝食鑑」に記されています。
大みそかにそばを食べて、五臓の毒を洗浄するといわれています。
金運を上げる
昔、金銀細工師が、飛び散った金銀の粉を集めるときにそば粉を使っていました。
「金を集める」ということから、そばは金運が上がるといわれるようになりました。
無病息災
ソバは風雨にさられても、日光を浴びると元通り元気になります。
打たれ強い植物であることから、無病息災のシンボルとされていますよ。
食べるタイミング
家庭によって食べるタイミングが違いますよね。
昼食や夕食に食べたり、除夜の鐘を聞きながら食べたりとさまざまです。
いつ食べなければならないと決まっていないので、好きなタイミングで食べるといいと思いますよ。
ただ、年が明ける前に食べ終わる方が良いとされています。
家庭によっても、考え方によっても変わると思うので、「良いタイミング!」と思ったときに美味しくいただきましょう。
地域によって違う?
日本中で食べられている年越しそばですが、地域によって味や食べ方も違います。
地域差だけでなく、家庭によっても違うと思いますが、参考にしてみてくださいね。
関東
関東は、かつお節のだしで濃口醤油のつゆが主流ですよね。
縁起物の海老天が乗っていることが多いと言われています。
海老天をおつゆにつけて食べると、コクが出てとても美味しいですよね。
関西
関西のそばは、昆布だしに薄口醤油や白だしのおつゆが多いですよ。
京都を中心にニシンの煮つけを乗せることが多いとされています。
北海道でもニシンそばがよく食べられているそうですよ。
さすが、ニシン漁業で栄えた北海道ですよね。
私は大阪在住で、実家はずっとニシンそばでした。
少し苦みのあるニシンがおつゆに染み渡り、うま味が広がります。
私にとってニシンそばは、実家の大みそかの味ですね。
岩手県
岩手県の年越しそばは、わんこそば。
特別な日に振る舞うとされているわんこそばを、家族みんなでいただくのも良いですね。
自宅にある器を総動員して(笑)、楽しみたいですね。
福井県
越前そばで有名な福井県では、冷たいおろしそばを食べるそうですよ。
たっぷりの大根おろしとおネギと鰹節が混ざり合って、とても美味しいです。
暖かい部屋で冷たいおそばをいたただくのも良いですよね。
山口県
山口県といえば瓦そばが有名ですよね。
熱した瓦の上に焼いた茶そば、錦糸卵と甘辛い牛肉、たっぷりの刻みのりを乗せます。
暖かいつゆにつけていただきます。
茶そばの風味とパリパリした食感がとても美味しくて、甘辛い牛肉がうま味を引き立てますよ。
家族みんなで一緒に食べるのも楽しいですね。
自宅に瓦焼きはないと思うので、ホットプレートで代用できます。
そばは、焼きそばのように混ぜるのではなく、押し付けるように焼くのがポイントですよ。
香川県
さすが、うどん県。
年越しそばならぬ、「年越しうどん」を食べるそうです。
主人の実家が香川県なのですが、義両親も年越しうどんを食べています。
香川県民にとって、うどんは日常的に食べるもので、年越しに特別に食べるものという感覚ではないようです。
たっぷりのネギにレモンを絞ってサッパリいただくのがおすすめですよ。
沖縄そば
沖縄そばは、小麦粉100%で作られているおそばです。
そばアレルギーの方でも食べられるおそばですね。
小麦粉の優しい風味が、口の中で広がりますよ。
具材は、豚の三枚肉やソーキ(スペアリブ)などが有名ですが、私はシンプルに食べるのが好きです。
おせち料理用の残ったかまぼこを大量に乗せて、ネギと紅ショウガがあればカンペキ。
忘れてはいけないのが、コーレーグースー。
島とうがらしを泡盛につけた調味料で、ヒリヒリとした辛みが特徴です。
豚骨とカツオだしベースの優しい味わいのつゆに、コーレーグースーの辛みが相性バツグンです。
私は大好きなので、ついついかけすぎてヒーヒー言いながら食べています(笑)
まとめ
今回の【お取り寄せできる!】シリーズは、全国の年越しそばをご紹介しました。
年越しそばの食べる理由やタイミングなどを理解して、いい年を迎えたいですね。
今年はいつもと違った年越しそばを試してみるのもいいと思います。
ぜひ、お好みの年越しそばを取り寄せてみてくださいね!
コメント